
国内株式の現物取引を行ってみた(【4931】新日本製薬, 【3965】キャピタル・アセット・プランニング) (2019/12/12)
本日12月12日は、家庭の用事で年休取得。午前、午後と諸々の行事をこなしつつ、その裏のほんの片手間で監視していた銘柄の株価をチェックする。去年はまったく購入できず潤すことができなかったNISA口座(もったいない!!!)、今年はしっかりと埋めていく。 まずは、東洋経済新報社の『会社四季報2020年1集 新春号』発売日前日に、どうにか枠の半分くらいを消費す...
国内株式取引と単館系映画館(ミニシアター)で観た感想がメイン。あとはスチャダラパーのこととか、日常の記録とか
本日12月12日は、家庭の用事で年休取得。午前、午後と諸々の行事をこなしつつ、その裏のほんの片手間で監視していた銘柄の株価をチェックする。去年はまったく購入できず潤すことができなかったNISA口座(もったいない!!!)、今年はしっかりと埋めていく。 まずは、東洋経済新報社の『会社四季報2020年1集 新春号』発売日前日に、どうにか枠の半分くらいを消費す...
上場日等の詳細情報は、こちらの親記事を参照して下さい。 久しぶりにJ-REITが当選、というか応募した気がする。それは、国内リートの悪い流れと、インフラファンドに興味が持てなかったのが理由。 今回の当選数は、SMBC日興証券で夫婦2単元、大和証券で夫婦2単元、計4単元の当選。一方で、みずほ証券は全滅。SMBC日興証券と大和証券ばか...
2019年1月から12月までに当選したIPO(新規公開株)を整理していきます。売却時の分析や反省も含めての記載します。 ※1 投稿日付は最終更新日とするので、売却日次第では翌年以降の更新となることもあります ※2 国内不動産投資信託(J-REIT)については、分散投資目的で基本的に売却予定も無いため、当選情報の記載のみです 当選銘柄の状...
上場日等の詳細情報は、こちらの親記事を参照して下さい。 大和証券で当選。奥さんも補欠当選。久々だが、枚数が多いだけに補欠当選もそれなりに多いだろう。比較銘柄が難しいが、とりあえずビジネス向けソフトのグループウエアでいくつか見繕う。【3969】エイトレッド、【3921】ネオジャパン、など…。時価総額は100~150億のところが多いため、今回の...
2014年にNISA口座にて買い付けた銘柄がロールオーバーされていることを確認した。ただ、物凄くありえない勘違いをしていた。それは、2019年の枠を消費してしまうということ。何を思っていたのか、2018年の枠を消費すると思い込んでいたあり得なさ…。自分あり得ない。 ロールオーバー(NISA口座 → NISA口座) 【5816】オーナンバ (6...
2019年1月から12月までを対象とした決算(株主総会)、株主優待を整理していきます。投稿日付は年初固定です。 ※1 株主優待について、導入している企業のWEBサイトからは見えてこない優待品の写真を一部載せています ※2 株主総会について、平日に開催されるため基本的には不参加です。タイミングよく参加できた場合、家族が参加できた場合において、総会土産をもら...
2018年のNISA投資枠を改めて整理してみる。 枠を十分に活用できないまま、12月の権利付き最終日ギリギリに駆け込みで一部使うという慌ただしさ。 昨年同様、12月に東洋経済より発行される『会社四季報 2019年1集 新春号』を購入したまではいいが、これを十分に読み込む時間もないままタイムアップ。それは、並行して進めている注文住宅の施工に因る。そ...
レンゴー同様に、不動産(建物)購入に伴い資金調達が必要になるだろうということで売却せずに残していた。結果は略……。 リスクモンスターについては、長期優待の権利を維持するために、1単元のみNISA口座へロールオーバーせずに課税口座(特定口座)に移管する。株主優待を得るためには3単元必要だが、ひとまず今回は長期優待の権利切れを防ぐこととした。 得た売...